私どもの強みは、総務人事に関わるコンサルティングです。
個別案件からパッケージまで、多様なコンサルティングサービスに対応させて頂きます。
留学生支援コンサルティング事業
① 日本への留学を希望するインドネシア人が抱える問題点を解決する
現在、日本への留学を希望する学生は、日本の大学の情報を簡単に入手することができません。
また、それらの情報の多くは日本語であり、理解することは非常に難しいのが実情です。
私達はインドネシア人の立場に立った情報提供を、また、インドネシアの全ての場所で簡易に情報が入手できることを目指します。また、日本で安心して生活ができるよう、各大学と連携してサポートを行います。
② インドネシア人留学生の価値向上を通じ、インドネシア共和国の発展に貢献する
本事業を通じ、インドネシア人が日本で語学力や就業経験という無形資産を獲得することにより 人的価値が向上し、帰国後には、インドネシア国内でそれらの無形資産が活かされ国の発展に貢献することが私達の喜びであると考えます。
私達は、インドネシアへ帰国後の就職支援を積極的に行い、留学生が安心して帰国できるように支援をします。
当社は2005年より、インドネシア人留学生を日本へ送り出してきた実績があります。
インドネシア国内において、日本へ留学したい大学生や高校生、或いは社会人向けの募集支
援を行います。
貴校の現地事務所の出店サポートをはじめ、業務単位のコンサルティングを行うことも
可能です。
また、当社が入居しているビルはジャカルタ中心部に位置しており、JASSO様やJETRO様
も入居しております。留学を希望するインドネシア人学生と、インドネシア人留学生を募集
したい学校法人様双方にとって、非常に便利な場所にあります。
インドネシアからの留学生をする際は、弊社が提供するWeb面談をご活用いただ
き、インドネシア人留学生募集の機会やリスクに対する正確な情報収集を行った後に投
資することをお勧めします。Web面談のご希望は、事前に指定フォームからのご予約を
お願いします。
日本人スタッフ、もしくは日本語を話せるインドネシア人が対応いたしますので、お気軽
にお問い合わせください。
基本料金に含まれる内容
- 貴学情報の当社ホームページへの掲載料
- 貴学情報のダウンロードサービス利用料
- 広告媒体への合同広告掲載料(年2回を予定)
- 当社オフィス内へのパンフレット設置・補充
- 生徒及び父兄への情報提供全般
- 留学フェアへの出店権利(実費除く)
- 留学希望者の面談支援(予約制)
- 当社施設使用料(予約制)
基本料金に含まれない内容(別途対応可)
- インドネシア人送り出し受入れ時支援
- 当社ホームページへのバナー広告掲載
- 貴学パンフレットの作成支援
- 貴学パンフレットの翻訳支援
- 通訳紹介(インドネシア語⇔日本語)
- 車とドライバーの紹介
- 留学フェアへの出店手数料
- 現地大学との提携調査 など
主な留学先(下図)
シンガポールが首位となっており、日本はその1/10の規模。 全インドネシア人留学生に占める日本への留学の割合は、 約2.6%である。
近年の留学生数
インドネシアの富裕層253万人、アッパーミドル層552万人
ロウアーミドル層7,680万人が存在する。
今後、アッパーミドル層の増加が予想されるため留学生の
数も増加することが予想される。
出典)JETRO HP
日本への留学生数
平成20年と平成24年の単年度比較では、1,791人から2,276人へ485人の増加。
同年比の留学生全体に占めるインドネシア人の構成比率は、1.4%から1.7%へ0.3%の増加にとどまる。
出典)JASSO HP

日本の教育機関とインドネシアの状況
インドネシアは人口2億3,764万人であり、2005年に行われた国勢調査では、5-9歳児(現在13-17歳)の人口は約2,200万人と最多でした。
日本の大学はグローバル化や少子化に対応するため、インドネシアの大学との提携を積極的に進め、奨学金制度や留学制度を拡充することにより、優秀なインドネシア人の獲得を行っています。専門学校も大学同様に、インドネシアで開催されるエデュケーションフェアに積極的に参加しPRを行っています。
インドネシアでは、中学生、高校生と学年が上がるにつれ、就学率は落ちていく傾向にはありますが、大学への進学率は年々上がっています。私立大学協会長によると、高等教育機関の数は年々2百校前後の増加を続けており、多くの専門学校や私立短大、私立大学が設立されています。インドネシアは親日の国であり、日本を技術のある国と評価しているので理工系学部への進学を検討している学生も多くいます。
現在のインドネシアでは、高学歴であっても、卒業後直ちに就職できる可能性は比較的低く、より知名度の高い大学へ進学し、就職に有利な資格を取るなど、学生の学習意欲は年々高まる傾向にあります。
2013年10月に実施されたJASSO様主催の留学生フェアには、3,000名以上の学生が参加し大盛況でした。
出典)JETRO HPより一部抜粋
